忍者ブログ
整骨院、院長の妻。とはいえ、よくある妻の日常です。 長女6歳育児真っ最中。 長男23週早産でお空に帰っていきました。 次男3歳、おしゃべりが上手になりつつあります。
[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

義母は、やたらと、つぎはいつ実家に帰るのか
と心配してくれる。
自分が出産当初、実家に帰りたくて仕方ないことがあったらしく
私も帰らないとツライだろうと思うらしい。

初めて聞くパターンの姑だ。

実家に帰れば家事は断然減るからラクチンだけど
荷造りして出かける手間と
お客さんになっている居心地悪さを考えると
お義母さんが言うほど帰りたくは無い。
逆に。
大食漢のオットのために晩御飯たくさんつくるのとか
オットが先に寝ちゃってゆっくり風呂に入れなくなってイラつくとか
オットを元気で留守にしてもらうほうが助かるかも~。
と思っちゃった。
子供の相手もしてくれるし、外の世界の話もしてくれるし
オットは必要な存在なんだけどね。

ナハハ。

拍手

PR
育児はいろいろ判断のしどおし。
自分のことじゃないから、迷う。

どんな服を着せて、どんなところに連れてって。
いまのところ独断と偏見でしてるって感じなのかな。
まだ意思表示はほとんどできないもんね。

目下の悩みは、いつ散髪をするか。
しっかり生えて産まれて来たから
なんとなくもうウザッタいんだけれども
女の子だし、まだいいのかなー、とか。

みんなどうしてるんでしょうね。

拍手

赤ちゃんの腕やら太もも、プニプニしていて
授乳しながらつい、さわってしまう。きもちいいんだもの。
女の子の二の腕が好かれるのも
このプニプニのおかげなんだろうな。

プニプニの代表格は、「チチ」だろうな。
オットは出産前はわたしのチチの感触をよく確かめていたけど
出産後は、プニプニに仲間入りした
ワタシの下腹にも手を伸ばすようになってきた・・・。

うーん、喜んでいいものやら、反省すべきなのやら。

拍手

オッパイ、オムツ、ネル。が基本生活の新生児。
訳がわかっていないなりに、成長していて
なにかしら要求めいた泣き方をするようになってきた。

「なんでオムツかえてくれないんだよぉー」
「ダッコじゃなくてオッパイだよぉー」

とか。なにか言ってそう。
でもわかりません。母ならわかるでしょ、と思われがちだけど
ちっともわかりません。
夫やら義母に、「××じゃないの?」と言われると
あ、そうかも、と思う。
自分ひとりのときは消去法で、
要求されてるのはこれかも、と思いながらの日々。
ワタシの母度が低いのか。
みなこんなものなのか。

はやく赤語をしゃべってくれるようになってほしい。
あるいは赤語がわかる人になりたい。

拍手

夫の両親を見ていると、子は宝、と大事に育てたのがよくわかる。
夫はおぼっちゃまだと思う。(気持ちの上でね。実質は庶民だもの)

夫のおおらかなところが気に入って結婚したが、
いっしょにスーパーに行ったとき、見切り品なんか
熱心に見たりするところも気さくで堅実でいいわ、と思った。

なのに。

赤ちゃんが生まれてから家事を手伝ってもらう機会が増えたわけだけど
食後冷蔵庫にあまり物をしまうときに驚いた。
冷蔵庫を開けてから、やおらラップを手に取り
ラップもやけに大胆に大きく切り取って
ガバーっと、食器の裏側まで覆う勢いでくるんで冷蔵庫に入れ込む。
当然、時間がたちすぎですよ、と冷蔵庫も
ピーと悲鳴をあげる。
それでも悠然と食品をしまい終えてから
ぱたん、と扉をとじるのだ。

このバラツキ具合、やっぱりおぼっちゃまなのか?w
単なる天然なのかしら・・・

拍手

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(10/20)
(07/12)
(05/14)
(05/11)
(03/17)
プロフィール
HN:
?妻?
性別:
女性
自己紹介:
結婚したいな、と思った相手が整骨院経営者。妻となるまで、なってから、記録を兼ねてのつぶやき日記。
長女4才次男1才育児中、長男23週の早産でお空に帰りました。
リンク
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
忍者ブログ [PR]