整骨院、院長の妻。とはいえ、よくある妻の日常です。
長女6歳育児真っ最中。
長男23週早産でお空に帰っていきました。
次男3歳、おしゃべりが上手になりつつあります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハラのすきぐあいも気分も違うからだろう、
ジュニュー時の赤ちゃんの様子もさまざま。
飲み終わったときの様子がとくに。
「クゥーン」と、捨てられた子犬のような声を出すときがあって、
「お母さんはここよ!」と昼ドラ風に叫んでみたくなる。
「ちゅばっ」と舌鼓をうつときは
「まあ、まずくないな」と言ってるように見える。
真っ赤な顔をして伸びをするときには
新橋23時のサラリーマンが、「あーまた飲みすぎちゃった」と言ってるようだ。
目を閉じて、済ました顔でじっと寝入ったときなどは
口のまわりのミルクを拭きながら「おいしゅうございます(岸朝子)」とアテレコする。
にっこり笑って、「お母さん、今日もおいしかったよ!」
なんて言われたりしたら、気持ち悪いから
これでいいんだろうけど。
なんにもまだ知らないはずのこの子が
世間の縮図のようでおもしろい。
アタシの妄想がすごいだけか・・・。
ジュニュー時の赤ちゃんの様子もさまざま。
飲み終わったときの様子がとくに。
「クゥーン」と、捨てられた子犬のような声を出すときがあって、
「お母さんはここよ!」と昼ドラ風に叫んでみたくなる。
「ちゅばっ」と舌鼓をうつときは
「まあ、まずくないな」と言ってるように見える。
真っ赤な顔をして伸びをするときには
新橋23時のサラリーマンが、「あーまた飲みすぎちゃった」と言ってるようだ。
目を閉じて、済ました顔でじっと寝入ったときなどは
口のまわりのミルクを拭きながら「おいしゅうございます(岸朝子)」とアテレコする。
にっこり笑って、「お母さん、今日もおいしかったよ!」
なんて言われたりしたら、気持ち悪いから
これでいいんだろうけど。
なんにもまだ知らないはずのこの子が
世間の縮図のようでおもしろい。
アタシの妄想がすごいだけか・・・。
PR
どの人もみんなそうだとは思うが
夫は、お酒を飲むと役に立たなくなる。
飲みだすと止まらなくなって、飲みすぎて
いい気分で寝てしまう。
ゆうべも、食べ散らかした食卓はそのまま、寝てしまった。
とちゅうトイレに起きたときも、ねぼけてたのか
ワタシの毛布をなぜか布団の外に置いてった。
タオルケットと重ねて畳んであったのに、毛布だけ・・・(爆)
赤ちゃんのお世話で肩と腰がつらいなら
お風呂もゆっくり入るといいよ、と言ってるくせに
キミが寝てしまうから、お風呂もおちおち入れなくなっちゃうんだヨ!
ま、お酒は現在唯一の娯楽みたいなもんだから、
楽しんでもらいたいとは思うさ。
でも、飲みだすと止まらなくなっちゃうのは
将来不安だなぁ。
それくらいにしといたら?って言っても、やめないし。
大きくなったら娘のいうことを聞いてくれるようになるかしら。
年中お酒臭くて赤ら顔で
子供に嫌われるオヤジになっちゃいそうで、不安だ。
夫は、お酒を飲むと役に立たなくなる。
飲みだすと止まらなくなって、飲みすぎて
いい気分で寝てしまう。
ゆうべも、食べ散らかした食卓はそのまま、寝てしまった。
とちゅうトイレに起きたときも、ねぼけてたのか
ワタシの毛布をなぜか布団の外に置いてった。
タオルケットと重ねて畳んであったのに、毛布だけ・・・(爆)
赤ちゃんのお世話で肩と腰がつらいなら
お風呂もゆっくり入るといいよ、と言ってるくせに
キミが寝てしまうから、お風呂もおちおち入れなくなっちゃうんだヨ!
ま、お酒は現在唯一の娯楽みたいなもんだから、
楽しんでもらいたいとは思うさ。
でも、飲みだすと止まらなくなっちゃうのは
将来不安だなぁ。
それくらいにしといたら?って言っても、やめないし。
大きくなったら娘のいうことを聞いてくれるようになるかしら。
年中お酒臭くて赤ら顔で
子供に嫌われるオヤジになっちゃいそうで、不安だ。
結婚したときにも感じたけど、
子供を産んでみて、「いにしえの行事」
というのがいっぱいあることに改めて驚く。
お七夜
お宮参り
お食い初め
しょい餅(正式名がわからん)
などなど・・・
でもって、一生に一度のことだから、できるだけのことは・・・
という意見が出てきて、いろいろ大変な思いをする。
ま、成長を祝う節目としてはいいと思うんだけどね。
いいじゃん、気楽にお祝いだけしとけば、と思っちゃう・・・。
冷めてるかしらね?ワタシは?
お道具の準備に、記念撮影。
親の自己満足、いや違うぞ、親は子育てに手一杯だから
ジジババの自己満足な気もするのよね。
大人になった今、自分の子供のころの写真を見て、
あ、こうしてくれたのね、へぇ、ありがとう、ぐらいの感慨だもの。
幸いに、というか、余計なことに、なのか
ウチのコには、あちこちの親戚からお下がりがまわってきて
各行事に、一度きりしか使わないのにモッタイナイ
というお金を払わずに済みそう。
かといって、親としてなにも散財しないのはどうなのかしら
とか、へんな気持ちにもなる。
ジジババ孝行と割り切って、
成長を祝う私の気持ちだけ、子供に伝わればいいことにしよう。
子供を産んでみて、「いにしえの行事」
というのがいっぱいあることに改めて驚く。
お七夜
お宮参り
お食い初め
しょい餅(正式名がわからん)
などなど・・・
でもって、一生に一度のことだから、できるだけのことは・・・
という意見が出てきて、いろいろ大変な思いをする。
ま、成長を祝う節目としてはいいと思うんだけどね。
いいじゃん、気楽にお祝いだけしとけば、と思っちゃう・・・。
冷めてるかしらね?ワタシは?
お道具の準備に、記念撮影。
親の自己満足、いや違うぞ、親は子育てに手一杯だから
ジジババの自己満足な気もするのよね。
大人になった今、自分の子供のころの写真を見て、
あ、こうしてくれたのね、へぇ、ありがとう、ぐらいの感慨だもの。
幸いに、というか、余計なことに、なのか
ウチのコには、あちこちの親戚からお下がりがまわってきて
各行事に、一度きりしか使わないのにモッタイナイ
というお金を払わずに済みそう。
かといって、親としてなにも散財しないのはどうなのかしら
とか、へんな気持ちにもなる。
ジジババ孝行と割り切って、
成長を祝う私の気持ちだけ、子供に伝わればいいことにしよう。
昨日、なんとはなしにTVを見ていたら
橋田スガコ先生がコメンテーターをつとめていて、
妻の仕事、と思ってやるべきはやる、さらには、やらせていただいてるという気持ちで
家事がイヤと思ったことはない、とおっしゃっていた。
細かい表現はもう忘れちゃったけど。
夫が家事を手伝ってくれないとか、世間でよく聞くグチ話。
でもまあ、役割分担があるのは確かで
相手が大変そうなのに手伝わないんだったら
怒ってもいいけど、そうでなかったら
分担された仕事、と割り切って、責任持ってやるという姿勢。
そういうことを言っておられたのではないかと。
うん。たしかに。
現在は乳児がいて、特にその分担について強く感じる。
乳児の世話に夫も参加してくれる姿勢を持ってるけど
ムリな部分もおおいのは確か。
なかなか寝付かない赤ん坊に、翌朝てきめんに
疲れが出るのは、母親と父親の体の構造の違いもあるんだろう。
母親は妊娠出産を通して普段と全く違う生き物に変わっている気がするもの。
これから大きくなったら、いくらでもパパに預けられるから
パパには今は、洗い物とかしてもらおうか。
橋田スガコ先生がコメンテーターをつとめていて、
妻の仕事、と思ってやるべきはやる、さらには、やらせていただいてるという気持ちで
家事がイヤと思ったことはない、とおっしゃっていた。
細かい表現はもう忘れちゃったけど。
夫が家事を手伝ってくれないとか、世間でよく聞くグチ話。
でもまあ、役割分担があるのは確かで
相手が大変そうなのに手伝わないんだったら
怒ってもいいけど、そうでなかったら
分担された仕事、と割り切って、責任持ってやるという姿勢。
そういうことを言っておられたのではないかと。
うん。たしかに。
現在は乳児がいて、特にその分担について強く感じる。
乳児の世話に夫も参加してくれる姿勢を持ってるけど
ムリな部分もおおいのは確か。
なかなか寝付かない赤ん坊に、翌朝てきめんに
疲れが出るのは、母親と父親の体の構造の違いもあるんだろう。
母親は妊娠出産を通して普段と全く違う生き物に変わっている気がするもの。
これから大きくなったら、いくらでもパパに預けられるから
パパには今は、洗い物とかしてもらおうか。